我慢できなくなって、毎月どうしても
鎮痛剤に頼ってしまうあなたへ。
ちょっとの生活習慣を見直すと
生理痛の緩和につながってきます。
生理痛のお悩みは薬に頼りたくないというものもあるんですが
お仕事をされている方で、接客などの場合は
ひきつった顔にならないか心配だったり
つい愛想が悪くなってしまったり、
旦那さんや恋人や子どもに当たってしまったり
出かけるもの億劫になってしまったり
気持ち的な面でのダメージも多かったです。
毎月くる つらい生理痛のイメージを
少しでもいい風に変わっていけたらと思います。
運動や冷やさないこと、規則正しい生活など
いろんな解消法がありますが、今回は普段の食事を
見直していきましょう。
食事で体がつくられるとも言われています。
どんな食べ物に気をつければよいのか??
生理痛をひどくさせる食べ物は??
これを食べるといい!これは良くない!
といろん情報があるのですが
何でもほどほどに食べるというのが
いいのかなぁと思います。
生理前には、これをやめる!!とすると
ストレスが溜まって余計に食べたくなる・・・。
我家の長男も昔よく夜遊び禁止令!!を
出しましたが、かえって夜遊びしたくなる!!
願望にかられてました(;^_^A
なので、キツくせず
控えるということが大切になってきます。
さて、
==================
何が生理痛をひどくさせているのか?
==================
女性は特に大好きですよね^^
ちょっと耳が痛くなるかもしれません・・・
砂糖や脂肪分が多く含まれる食べ物
を見直してみてください。
普段、なにがお好きでですか??
・ポテトチップスなどのスナック菓子
袋を開けると、やめられない(-“-)
とまらない(-“-)ですよね・・・。
あるあるです
・お友達とのランチの後のデザート
やっぱりデザートは別腹なんですよね(#^^#)
スイーツは、私も大好きです~
・カップラーメン
今日のお昼は作るのも面倒だし
カップ麺で済ませよぉっと🎵
あります、あります
・フライや揚げ物
アツアツはたまりません( *´艸`)
お腹いっぱいになるまで食べてしまう。
============
甘いもの
============
特に、生理前は甘いものにそそられませんか??
ケーキやドーナツ、チョコレートなど
無性に食べたくなりますよね。
体が欲しがっているから
生理前はそういうものやし。
食べても大丈夫!!と思うのですが
生理痛のひどい方は、いつもより
甘いものや油ものの食べる量を
減らしたりするということが生理痛を軽くさせます。
ドライフルーツ
に変えてもいいですね
===============
脂っこいものや食品添加物
===============
油ものや添加物は体を冷やすとも言われて
いるので血行が悪くなったり
また、生理前にニキビや吹き出物になる
原因にもなるので
生理前や生理中は食べる量をコントロール
していきたいですね。
なぜ?甘いものがいけない??
甘いものに使われている白砂糖が
ミネラルやビタミンの吸収を邪魔しちゃうのです。
女性ホルモンを整えるには
体の中の糖分の分解が必要で
その分解をする時に大量のビタミンBが
必要になってくるのです。
ビタミンがBが不足になってしまうと
エネルギーや熱をつくることが
できなくなってくるので冷え性を
引き起こすことにつながっていくのですね。
冷え性だけでなく白砂糖の摂りすぎは
イライラや集中力の低下の原因や
疲れやだるさにの原因にもなっていくのです。
甘いものが欲しくなる原因は??
それは
黄体ホルモン(プロゲステロン)という
ホルモンの影響。
【生理周期や妊娠に影響するホルモンで
子宮の中をふわふわなベットにするのを
維持する働きをする】
ホルモンバランスが乱れていくので
ストレスを感じやすくなってきます。
そう、生理前のイライラや落ち込み
普段はスルーできるはずのお隣さんの
言葉でも引っかかるという状態ですね。
甘いものを食べるとセロトニン(幸せホルモン)
の分泌が増えて精神を安定にされるのです。
なので
甘いものを食べるとホッと落ち着ききませんか^^
でも、これは一時的なものなのです・・。
精神の安定はみられるけれど
先ほども出てきましたが
白砂糖はビタミンBの不足をまねくので
エネルギーや熱を作り出せず体を
冷やしてしまうのですね。
冷えを招くことで子宮に血の巡りも
スムーズにいかなくなって
生理痛や生理不順、生理前症候群(PMS)
などの女性特有のお悩みの原因にも
なるのです。
甘いものが、やめられない人には、本当につらいのですが
ジャンクフードや糖分ばかりを摂取することで慢性的な
「栄養不足」が起こっている可能性があるのです。
こんなにも食べ物があふれかえっている時代なのですが
現代人の多くは「栄養不足」と言われています。
野菜も季節に関係なく年中いろんな物ができるようになってます。
そのため、栄養素は落ちていると言われてるのも
栄養不足の原因になっているのかもしれないです。
ジャンクフードや糖分を過度に取ってしまうことで、
脳にしかっかり血液がいかなくなります。
イライラしやすかったり、手足の冷えを感じたりしていませんか?
これは栄養不足が引き起こしています。
つまり、ホルモンバランスの乱れは、栄養をしっかり取ることで、
血液の循環がしっかり回るようになり、生理も安定するようになっていくのです。
砂糖が体に及ぶ影響は生理痛や生理前の症状(PMS)
排卵痛だけでなく、疲れやすかったり、肩こり
などの症状にも出てきやすいのですね。
それでなくても女性はホルモンの変動で
ひと月に半分くらい体がすっきりすることがないのよね(-_-;)
月の半分の不調の日を返してーーーーー
て言いたくなりますよね。
甘いものは絶対にやめよー!!
ではなくて、
まずは、控えていく努力も必要なのです。
そうすることで、体の不調も軽くなって
心身の安定につながっていくということなのです。
生理痛や生理前のイライラやお腹の痛みなど
糖分に気をつけて過ごした方は
次の生理前や生理痛が楽だったという報告も沢山いただきます。
普段の食生活をぜひ見直していただきたいです。
生理痛や生理不順PMSなどの症状を軽くしていきましょう。
最後まで読んでいただいてありがとうございます♪
ホルモンバランスを整えて生理痛も生理トラブルも解消!
体も気持ちも前向きに変わる!
⇒ホルモンバランスケア
●堺市中区福田545-5
●女性専用・完全予約制
●10:00~ 17:00
●日、祝 定休日
●アクセス
●メニュー・料金
●お客様の声
●ご予約フォーム
●お問い合わせ
お電話でのお問い合わせはこちらから
090-4767-4337
※一人でおこなっているため電話に出れない場合があります。
●お名前、お問い合わせ内容など簡単にメッセージをお願いいたします。折り返しご連絡いたします


一緒に読まれている関連記事

リラクゼーション アリーの小林亜希子です。
堺市中区福田でサロンをおこなっております。
頑張りすぎてなかなか休めない女性のために体もココロも元気になれるサロン作りに励んでおります!
安定した余裕ある女性が増えたらいいなと願っております。どうぞ、よろしくお願いいたします^^
詳しいプロフィールはこちらをどうぞ☆
https://hietori-alii.com/therapist-introduction/
この記事へのトラックバックはありません。